令和7年(2025年)8月1日  | 
                  
                    
                      | 1.助成の対象 | 
                    
                    
                      |   | 
                       主として、無機の固体材料並びに関連材料の科学と技術の研究。 
                         例えば、ガラス・セラミックス等のバルク・薄膜あるいはナノレベルのハイブリッド構造で、フォトニクス、エレクトロニクス、医用、環境、省エネルギー、各種構造材等に用いる材料(複合材料を含む)に関する基礎研究および応用研究。(注:純粋な金属は含みません。)
  | 
                  
                    
                      | 2.助成金額(件数) | 
                    
                    
                      |   | 
                       総額 5000万円程度(40件程度、1件140万円以下) 
 助成対象となる費用は、研究に直接必要な経費であり、研究者本人及び共同研究者の人件費、研究者が所属する組織の間接経費・管理経費・共通経費、汎用性のある事務機器は対象外です。  
上記助成件数のうち、独創性に富む萌芽的な研究は「継続助成」として選考することがあります。  
継続候補(1〜2件)に選ばれた場合は、1年後、評価の上、令和9年度(2027年度)も1件140万円以下の助成金を贈呈します。 | 
                  
                    
                      | 3.応募手続 | 
                    
                    
                      |   | 
                      
  
  | ★ | 
  
以下@〜Cが揃いましたらkenji.uchiyama@nsg-zaidan.or.jp宛にその旨をお知らせください。応募ファイルのアップロード専用URLをお送りします。そのURLにアクセスして@〜Cをアップロードお願いします。その他の方法での応募は受け付けません。
 |  
 | ① |  
 申請書Wordファイル | 
 
 | ② | 
 所属機関長の推薦印捺印申請書表紙pdf(電子印可) | 
 
 | ③ | 
 過去に発表した論文5件以内pdf(全文2件+先頭ページのみ3件以内) | 
 
 | ④ | 
 申請者情報Excelファイル | 
 
|   | 
申請書Wordファイルと申請者情報Excelファイルは、http://www.nsg-zaidan.or.jpからダウンロードできます。
 | 
 |  
  
  
    | ★ | 
    常勤の研究者に限ります(営利企業に所属されている方は対象外となります)。 | 
   
  
  | ★ | 
  大学院学生は応募できません。 | 
   
    
  | ★ | 
  令和5年度以降に弊財団の助成を受けられた方は、今回の応募資格はありません。 | 
   
   
  
<応募締切:令和7年(2025年)11月18日(弊財団必着)> 
  | 
                    
                      | 4.選考方法 | 
                    
                    
                      |   | 
                      推薦を受けた応募研究は、弊財団が委嘱する選考委員会において選考します。 
                        なお、応募テーマが他の助成金と重複した場合は、お断りすることがあります。
  
(選考委員会メンバー)
| 委員長 | 
後藤 孝 | 
東北大学名誉教授、長岡技術科学大学特任教授 | 
 
| 委 員 | 
細野 秀雄 | 
東京科学大学栄誉教授・特命教授、物質・材料研究機構特別フェロー | 
 
| 委 員 | 
藤田 静雄 | 
京都大学名誉教授 | 
 
| 委 員 | 
水本 哲弥 | 
日本学術振興会理事 | 
 
| 委 員 | 
井上 博之 | 
東京大学名誉教授 | 
 
| 委 員 | 
矢野 哲司 | 
東京科学大学教授 | 
 
| 委 員 | 
鳥本 司 | 
名古屋大学教授 | 
 
| 委 員 | 
田中 勝久 | 
京都大学教授 | 
 
  | 
                  
                    
                      | 5.研究助成金の贈呈 | 
                    
                    
                      |   | 
                       令和8年(2026年)4月 東京にて贈呈式を行います。 | 
                    
                    
                      | 6.助成による成果の報告及び発表について | 
                  
                    
                      |   | 
                      
| 1) | 
助成期間は3年間です。研究助成終了の2029年3月末までに研究成果報告を提出して頂き、弊財団の研究成果報告書に収録するとともに一般に公開します。なお、報告書の著作権は財団に属しますが、成果についての知的財産権等については財団は関与致しません。 | 
 
| 2) | 
研究成果を学会に発表される場合は、弊財団から助成を受けたことを付記して頂くとともに、その別刷り又は資料写しを弊財団宛にご送付願います。 | 
 
| 3) | 
成果普及事業として、収録した「研究成果報告」の一部について、2030年1月開催の「研究成果発表会」で、講演等をお願いする場合があります。 | 
 
                        | 
                    
                    
                      | 7.その他 | 
                    
                    
                      |   | 
                      
| 1) | 
応募された個人情報については個人情報保護法を遵守します。なお、助成者の氏名・所属・職位・研究テーマ名は原則公開とします。 | 
 
  | 
                    
                    
                    | 8.申請書送付先及び連絡・問合せ先 | 
                  
                  
                    |   | 
                    〒664-8520 兵庫県伊丹市鴻池2丁目13番12号 日本板硝子技術研究所内 
 (公財)日本板硝子材料工学助成会  事務局長 内山堅慈 
 Tel:072-767-1701 
 e-mail:kenji.uchiyama@nsg-zaidan.or.jp   http://www.nsg-zaidan.or.jp/ 
 |